バリアフリーリフォームは介助を受ける方も、介助をする方も居心地の良く住みやすい家にすることが目標となります。
身体状況はご利用者様によって様々ですが、例えば「車いすを利用している方」の住まいのバリアフリーリフォームはどんなポイントがあるのでしょうか。
バリアフリーリフォームでは、視線の位置、手の届く高さ、車いすの幅や転回のスペース、膝や足が当たらないスペースづくり、段差の解消などを隅々までチェックします。
特に「玄関」「トイレ」「洗面所・浴室」に手を入れると暮らしやすくなります。いずれも、複雑な行動や動作が伴い、日常生活で欠かせない場所です。
今回はその中の「玄関」のバリアフリー化をするときのポイントをご紹介します。
高齢者向けのバリアフリーリフォームについては下記のリンクをご覧ください。
株式会社トライアングルでは、
バリアフリー・介護リフォームの専門家集団が
「朝起きてから寝るまで」を共に悩み、解決します
バリアフリーリフォームとは家の中を住みやすくする、というでだけではありません。私共は、家の中の障害や不便をなくす事で、よりエネルギッシュに世界と繋がって生活ができることを目標にしております。
「毎日のお出かけが億劫でなくなった!楽しく生活しています」というお声をいただけることが何よりの誇りです。
バリアフリー化の悩み介護リフォームの悩み、なんでもお声掛けくださいませ!
「玄関」のバリアフリーリフォーム
玄関は生活の範囲を広げるために重要な空間です。外出が可能になることは、社会とのつながりを保ち、意欲の向上にもつながります。
「外から家の前まで移動する」「ドアの鍵を開ける」「ドアを開けて家に入る」「ドアの鍵を閉める」「靴を脱ぐ・傘や靴などをしまう」「玄関を上がって部屋(廊下)に入る(車いすを移乗する)」など、玄関では移動だけでなく複雑な動きをします。
それらを安全で快適にこなすのにどのような工夫を紹介します。
外⇔玄関⇔廊下(上がり框)までの段差解消
車いすを利用していると少しの段差が不便に感じがちです。外⇔玄関⇔廊下(上がり框)は特に段差の多い場所です。
これらをどう乗り越えていくかが大きなポイントになります。
建築基準法上必要な段差
「建築基準法」では地面からの湿気を防止するため、「1階居室の木造床面を直下の地面から原則450mm以上高くする」ように定められています。
このため、ほとんどの住宅では屋外に門扉から玄関までのアプローチ、玄関ポーチ、玄関ドアの下枠の段差などが生じます。
スロープの設置
車いす利用者や将来車いすの利用が予想される場合にはスロープの設置が適しています。
スロープの勾配
スロープの設置の際は、車いす利用者の上半身の機能や、介助者の車いすの操作能力を考えて設置します。
勾配はできるだけ緩やかな方がいいですが、一般的には1/12~1/15を基本とします。(1/12の勾配とは、1mの高さを上げるのに水平距離(道になる部分)が12m必要なことをいいます)
建築基準法の「1階居室の木造床面を直下の地面から原則450mm以上高くする」と定められた分の段差を解消するには、1/12の勾配で5400mm、1/15の勾配で6750mmの距離が必要です。
玄関ドアの前からスロープを始める場合は、玄関の出入口前に1500mm四方程度の水平面を設けます(ドアを開ける、鍵を開けるなどの場面で車いすを停止するため)。また、スロープの設置距離が長くなり、折り返す場合、折り返し部分には1500mm四方程度の水平面(踊り場)を設けます。(車いすを転回するスペースが必要で、かつ滑り落ちないようにするため)
スロープの通路幅
スロープの通路幅は900mm以上を確保します。
自走用車いすの場合は余裕をもって1000mm程度を確保します。
また、50mm以上の立ち上がりまたは柵を設けて、車いすの脱輪を防止します。
【参考】車いすを使用する場合の通路幅の目安(国土交通省 基本寸法より抜粋)
寸法 | 意味 | |
---|---|---|
80cm | 車いすで通過できる寸法 | |
90cm | 車いすで通過しやすい寸法 通路を車いすで通行できる寸法 |
|
120cm | 通路を車椅子で通行しやすい寸法 人が横向きになれば車椅子使用者とすれ違える寸法 杖使用者が円滑に通過できる寸法 |
|
140cm | 車椅子使用者が転回(180度方向転換)できる寸法 杖使用者が円滑に上下できる階段幅の寸法 |
|
150cm | 車椅子使用者が回転できる寸法 人と車椅子使用者がすれ違える寸法 |
|
180cm | 車椅子使用者が回転しやすい寸法 車椅子使用者同士がすれ違える寸法 |
レンタルできるスロープと住宅改修のスロープ
スロープは介護保険制度の対象です。「段差を解消するための福祉用具であって、取付の際工事を伴わないもの」は福祉用具貸与の対象、「段差を解消するために工事を伴うもの」は住宅改修の対象になります。
どちらがいいかは個々の身体状況や介助者の有無、住宅の状況により一概には言えません。担当のケアマネージャーさんなどとよく相談してみましょう。
ロープの施工事例
段差解消機の設置
上でも紹介したスロープは、一般的に段差の12倍の距離が必要と言われています。段差解消機なら省スペースで設置できますので無駄な場所をとりません。
段差解消機は電動でかごが上下する昇降装置です。車いすに乗ったまま電動で昇り降りできるので、気軽に外出することが可能です。
門扉から玄関までや、上がり框の高さなどを省スペースで段差を解消したい場合に適しています。
段差解消機が気になる方は下記のリンクをご覧ください。
段差解消機の施工事例
左の画像は駐車スペースから直接リビングへ入るための段差解消機です。リビングの窓を玄関として利用することで、出入りを楽にすることができました。
参照:施工事例
株式会社トライアングルでは、
バリアフリー・介護リフォームの専門家集団が
「朝起きてから寝るまで」を共に悩み、解決します
バリアフリーリフォームとは家の中を住みやすくする、というでだけではありません。私共は、家の中の障害や不便をなくす事で、よりエネルギッシュに世界と繋がって生活ができることを目標にしております。
「毎日のお出かけが億劫でなくなった!楽しく生活しています」というお声をいただけることが何よりの誇りです。
バリアフリー化の悩み介護リフォームの悩み、なんでもお声掛けくださいませ!
玄関ドアを引き戸にする
一般的な玄関ドアの有効幅員は、700~750mmです。しかし、バリアフリー仕様の製品には800~850mm程度の物が増えています。また、3枚引戸タイプは広い有効幅員を確保できます。
取手を選ぶ
扉の取手はご利用者様の状態をよく考慮して選ぶことが大切です。
引戸では、棒状の取手にすると手や指に力が入りにくい人でも開閉がしやすくなりますが、戸を開いたときにとっての引き残し文だけ有効幅員が狭くなります。
ドアクローザーがついているとGOOD!
扉の開閉速度を調節するドアクローザーがついている開き戸の場合、身体の一部を挟み込まないように扉が閉まる速度を調節できます。
玄関の鍵を電子錠にする
鍵を差し込んで回すという動作が不要になるため、スムーズに出入りできます。テレビモニター付きのインターフォンと連動できれば、お客様を迎えるときも便利です。
番外:キーボックスを設置する
在宅介護サービスを前提にいれるなら、キーボックスがあると便利です。鍵の受け渡しが安全にスムーズに可能になります。
インターホンを便利にする
テレビカメラ機能付きやドアロック操作機能が付いたインターホンは、来訪者を画像で確認でき、手元で開錠操作ができるので便利です。
靴箱の収納を工夫する
靴箱は家族全員の靴が入る大きさを用意します。床にものがあると車いすでの通行がしにくくなるからです。
目線の高さに吊るような形で靴箱を設置すると、ひざが靴箱を開け閉めする際に膝が当たらずに近づくことができ、外出用車いすを収納するスペースも確保できるため便利です。
玄関ホールの広さを考える
車いす1台分のスペースと、車いす利用者の歩行スペースや移乗スペースを考慮します。
奥行は標準的な車いす1台(全長1100mm程度)に対して、1200mm以上の有効寸法を確保する必要があります。
また、屋外用車いすを利用する場合は、介助スペースや移乗スペースを考え、玄関土間の間口は車いすの全幅に1000mm程度加えた幅が必要です。つまり、最低でも有効寸法1650mm程度、可能であれば2100mm程度を確保します。
これは玄関土間で車いすを乗り換える際に、車いす2台分を置けるスペースと、乗り換えを介助するスペースを考えた場合や、上がり框を挟んで乗り換える場合も同様です。
屋内外で車いすを乗り換えるかどうかを確認する
屋内外兼用の車いすか、介助者がいるかなど車いすを使用状況を考慮したスペース確保が重要となります。
誰がどのタイミングでどの動作をするかをあらかじめチェックをしておくと、必要なスペースを考えるうえでスムーズにいきます。
傘の置き場・濡れたときの動作もチェック
雨の日の動作も忘れずにチェックしましょう。傘をたたむ、しまう、濡れた車いすを拭くなどの動作がある場合はそのスペースも考慮に入れておくとよいでしょう。
株式会社トライアングルでは、
バリアフリー・介護リフォームの専門家集団が
「朝起きてから寝るまで」を共に悩み、解決します
バリアフリーリフォームとは家の中を住みやすくする、というでだけではありません。私共は、家の中の障害や不便をなくす事で、よりエネルギッシュに世界と繋がって生活ができることを目標にしております。
「毎日のお出かけが億劫でなくなった!楽しく生活しています」というお声をいただけることが何よりの誇りです。
バリアフリー化の悩み介護リフォームの悩み、なんでもお声掛けくださいませ!
靴を脱ぎ履きする場所に補助ができるツールを導入する
主に「手すり」「腰掛台(ベンチ)」「式台(踏み台)」等があります。
手すり
立ち上がるときは、「縦手すり」、移動するときは「横手すり」が安全で使いやすいです。手すりの太さは手の大きさで変わってくるため、気になる方は専門の工務店などに問い合わせをして確認しましょう。
帰ってきてから手洗いをする場所までをスムーズにする
手洗いやコートを脱ぐなど、帰ってきてすぐやる動作も考慮に入れておくと、後悔のないリフォームになります。
出来る限り連続して行う動作は近くで行える方が便利です。帰ってきてから手洗いをする場合は手洗い場が近いと快適に過ごせるでしょう。
手洗い場を近くに作る
玄関近くに手洗い場を作ってしまえば、帰宅時にすぐ手を洗えて清潔に過ごすことができます。また、玄関まわりに水道があると、掃除など何かと便利になります。
玄関から直接リビングに入る
玄関から入るプランでは段差などの障害が多い場合、リビングの窓から直接入るプランをご提案することがあります。リビングの窓が第2の玄関口となることで、玄関⇔居室のルートが短縮され、過ごしやすくなることがあります。
リビングの窓を玄関にする施工事例
左の画像は駐車スペースから直接リビングへ入るための段差解消機です。リビングの窓を玄関として利用することで、出入りを楽にすることができました。
参照:施工事例
株式会社トライアングルでは、
バリアフリー・介護リフォームの専門家集団が
「朝起きてから寝るまで」を共に悩み、解決します
バリアフリーリフォームとは家の中を住みやすくする、というでだけではありません。私共は、家の中の障害や不便をなくす事で、よりエネルギッシュに世界と繋がって生活ができることを目標にしております。
「毎日のお出かけが億劫でなくなった!楽しく生活しています」というお声をいただけることが何よりの誇りです。
バリアフリー化の悩み介護リフォームの悩み、なんでもお声掛けくださいませ!