「お家のお風呂に入りたい」|バスリフトで入浴介助がもっと簡単に

コラム

「お家のお風呂に入りたい…」、そんな願いを叶える方法のひとつが、TOTOのバスリフトです。

浴槽をまたぐのが難しい方、膝や腰の痛みで立ち座りがつらい方、シャワー浴で我慢していた方にとって、湯船につかることは大きなハードルになっていました。

介助するご家族にとっても、毎回の動作には不安や体力的な負担があります。

この製品は、電動でシートが昇降し、浴槽の出入りをしっかりサポートしてくれるので、入浴介助動作を安全かつ軽くしてくれます。
操作はボタンひとつで簡単、シートは取り外し可能でご家族の入浴にも配慮されています。電気工事も不要で、スムーズに導入できるのも魅力です。

「お家の湯船につかりたい」という想いに応える、介助される方にも、介助する方にもやさしいバスリフトの魅力をご紹介します。


参考:TOTO株式会社 バスリフト
https://jp.toto.com/products/ud/bathlift/

浴槽をまたげない・立ち座りが難しい方におすすめ

バスリフトはこんな方にお勧めです。

(https://jp.toto.com/products/ud/bathlift/)TOTO株式会社 バスリフト

お風呂は心と体をほぐす大切な時間です。
しかし、浴槽をまたぐ動作や立ち座りの動作は、年齢や身体の状態によって大きな負担になることがあります。

  • ひとりで立ち座りができない方
  • 浴槽をまたいでの出入りに不安がある方
  • 膝や腰を曲げるのがつらい方

こうしたお悩みをお持ちの方の中には、先述した通り「お湯につかりたいけれど、シャワー浴で我慢している」という方も少なくありません。
入浴のたびに、ご家族や介助者が身体を支える必要があり、それが介助される方・する方双方にとって大きな負担になっているのです。

そんなお悩みにこたえるために開発された福祉機器が、TOTOのバスリフトです。
浴槽への出入りを電動で安全にサポートし、介助する方の負担を軽減しながら、安心して入浴を楽しめるようになります。

電動で昇降するシートが入浴をサポート

バスリフト使い方

(https://jp.toto.com/products/ud/bathlift/)TOTO株式会社 バスリフト

TOTOのバスリフトは、浴槽にかけ渡したシートに座ったまま、電動でゆっくりと昇降します。
無理に足を高く上げたり、膝や腰を大きく曲げたりする必要がないため、身体への負担を大きく軽減できるのが特徴です。

バスリフトの使い方は以下の通りです。

  1. 浴槽のフチと同じ高さにあるバスリフトのシートへ、スライドするように移乗します。
  2. 座った姿勢を保ちながら、近くの手すりを使って身体を安定させ、足を1本ずつ持ち上げて浴槽のフチを超えます。
  3. 姿勢を保持したまま、リモコンでシートをゆっくり下げ、浴槽の中へシートを下ろします。
  4. 浴槽から出るときは、リモコンでシートを上げ、1~3の手順を逆にして安全に出ます。

昇降スピードはゆったりとしており、介助される方も安定して使用できます。
シートに座ったまま昇降できるので、浴槽をまたぐ時に姿勢が崩れやすい方も、転倒のリスクを軽減しながら入浴が可能です。

さらに、介助するご家族にとっても、大きなメリットがあります。
従来のように抱え上げたり、身体を強く支えたりする必要がなくなるため、介助の負担を大幅に軽減し、滑りやすい浴室でも安心して入浴介助が行えます。
「お風呂に入りたい」という想いを叶えつつ、介助される方・する方どちらにもやさしい設計となっています。

シンプルなリモコン操作で誰でも簡単に使える

シンプルなリモコン

(https://jp.toto.com/products/ud/bathlift/)TOTO株式会社 バスリフト

TOTOのバスリフトは、操作がとてもシンプルで、初めての方でも迷わず使える設計になっています。
リモコンは必要最低限のボタンだけで構成されており、「上げる」「下げる」といった直感的な操作が可能です。

ボタンは大きく、視認性にも配慮されているため、高齢の方や機械が苦手な方でも安心して使用できます。

複雑な手順が必要ないため、スムーズに入浴介助が可能です。

家族の入浴にも配慮|シートは取り外し可能

シートは取り外し可能

(https://jp.toto.com/products/ud/bathlift/)TOTO株式会社 バスリフト

TOTOのバスリフトは、シート部分を簡単に取り外せる設計になっています。
介助される方が入浴時に必要な時だけバスリフトを使用し、不要な時はシートを外しておくことで、浴槽を広く使うことができます。

ご家族が入浴するときも邪魔にならず、普段通りの入浴スタイルを維持できるのが嬉しいポイントです。
限られた浴室スペースを有効に使いながら、家族みんなにとって快適で使いやすいお風呂環境を実現できます。

電気工事不要で取り付けも簡単

充電器

(https://jp.toto.com/products/ud/bathlift/)TOTO株式会社 バスリフト

TOTOのバスリフトは、浴槽の上に置くだけで設置できるシンプルな構造です。
施工が不要のため、浴室に大がかりな工事をする必要がありません。設置スペースもコンパクトなので、介助するための動線やスペースをしっかり確保できます。

また、電源はバッテリー式のため電気工事をせず、すぐに使用可能です。
工事の手間や費用をかけず、届いたその日からスムーズに導入できるので、使い始めるまでの負担を最小限に抑えられます。

介護保険のレンタルサービス対象で、導入しやすい

バスリフトは、介護保険のレンタルサービスの対象商品に認定されています。
要介護認定を受けている方であれば、福祉用具貸与制度を利用することで、自己負担を抑えて導入することが可能です。
(※ただし、要支援1・2、要介護1の方は、サービスが利用できない場合があります。事前に各地方公共団体の介護保険担当窓口にご確認ください。)

購入するよりも費用負担が少なく、必要な期間だけでレンタルできるため、一時的に必要という場合にも最適です。

介護保険を活用する際は、まずは担当のケアマネージャーに相談しましょう。
介護保険制度の適用可否や手続きの流れ、必要な書類などを丁寧に案内してくれます。
専門家に相談することで、スムーズかつ安心して導入準備を進められるでしょう。

介護保険を上手に活用し、経済的な負担を軽減しながら、安全で快適な入浴環境を整えてみてはいかがでしょうか。


関連記事

介護保険を利用した浴室のバリアフリーリフォームのポイントを詳しく知りたい方は、下記のリンクからご覧ください。

【高齢者向け】浴室・脱衣室をバリアフリー化するときに知っておきたい7つのポイント
浴室・脱衣室をバリアフリー化しようと思ったらどんなリフォーム(工事)が必要でしょうか?ここでは、浴室・脱衣室のバリアフリーを考えている方向けに、家の中を安全に快適に移動するために必要なポイントやちょっとした工夫を紹介します。

車いすの利用を想定した浴室のバリアフリーリフォームのポイントを詳しく知りたい方は、下記のリンクからご覧ください。

【車いす利用想定】バリアフリーリフォームのすすめ【浴室・洗面室】
バリアフリーリフォームは介助を受ける方も、介助をする方も居心地の良く住みやすい家にすることが目標となります。身体状況はご利用者様によって様々ですが、例えば「車いすを利用している方」の住まいのバリアフリ...

 


well99株式会社・株式会社トライアングルは、

バリアフリー・介護リフォームの専門家集団が 「朝起きてから寝るまで」を共に悩み、解決します 

バリアフリーリフォームとは家の中を住みやすくする、というでだけではありません。私共は、家の中の障害や不便をなくす事で、よりエネルギッシュに世界と繋がって生活ができることを目標にしております。

「毎日のお出かけが億劫でなくなった!楽しく生活しています」というお声をいただけることが何よりの誇りです。

バリアフリー化の悩み介護リフォームの悩み、なんでもお声掛けくださいませ!

住まいの不安、話してみませんか? バリアフリー・介護リフォームの専門家集団が「朝起きてから寝るまで」を共に悩み、解決します 無料で相談する
well99編集部

「福祉」×「建築」を掲げる建築会社です。
介護保険の住宅改修や、バリアフリーリフォーム、福祉施設の建築などを手掛けています。
建築と福祉それぞれに資格を持った専門家がおり、福祉と建築両方の視点から解説する記事を作成しております。

well99編集部をフォローする
コラム
Re:Home