【高齢者向け】寝室をバリアフリー化するときに知っておきたい6つのポイント

【高齢者向け】寝室をバリアフリー化するときに知っておきたい6つのポイント コラム

家の中で大部分の時間をすごす大切な空間である寝室やリビング。長く過ごす場所だからこそ、利便性も安全性も個性も大事にしたいですね。

寝室をバリアフリー化しようと思ったらどんなリフォーム(工事)が必要でしょうか?ここでは、寝室のバリアフリーを考えている方向けに、家の中を安全に快適に移動するために必要なポイントやちょっとした工夫を紹介します。

”わたしらしさ”を追求したい、寝室

要介護認定を受けていたり、在宅で介護を受けたりする場合は、主に寝室が介護を受ける場所となります。それは必然的に、家の中で一番過ごす時間が長い場所であるという事です。

何かあったらすぐに家族の目にとまるようにしたい、でも、快適に過ごすためにはプライベートな空間であることはもっと重要なことです。部屋としての独立性を保ちつつ、どう介助の利便性をあげるかがリフォームの肝となってきます。

「”わたしらしい過ごし方”を表現できる空間であること」と、「過ごしやすい・楽で便利であること・介助する人の負担が減ること」は両立できます。そしてそれは福祉施設では完全に達成できない自宅だからこその利点です。

ぜひ、バリアフリーリフォームを計画する際も、あなたらしい空間であることを大事にして計画してください。


株式会社トライアングルでは、

バリアフリー・介護リフォームの専門家集団が
「朝起きてから寝るまで」を共に悩み、解決します 

バリアフリーリフォームとは家の中を住みやすくする、というでだけではありません。私共は、家の中の障害や不便をなくす事で、よりエネルギッシュに世界と繋がって生活ができることを目標にしております。

「毎日のお出かけが億劫でなくなった!楽しく生活しています」というお声をいただけることが何よりの誇りです。

バリアフリー化の悩み介護リフォームの悩み、なんでもお声掛けくださいませ!

お問い合わせ


 

寝室のバリアフリー化。何をする?

寝室のバリアフリーのポイント

バリアフリーリフォームのマニュアル2021(https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiMjYzOSJ9&detailFlg=0&pNo=1) マツ六株式会社より引用

  • 手すりの設置
  • 滑りにくく柔らかい床材に変更する
  • 段差を解消する
  • 戸・扉の変更
  • 充分な採光や通風・温度や湿度を保つ
  • メリハリのある配色の室内
  • 収納を考える

介護保険の住宅改修の対象工事に加え、過ごしやすい室内にするための工夫が必要です。光や配色は視認性をあげ、ある程度色味をそろえることによって、おしゃれな空間へと生まれ変わります。

室内に全身鏡を置けば、おしゃれをして外へ出る活力になるかもしれません。

魅せる収納、見せない収納はどちらも大事で、生活動線も含めて考えるとお部屋がスッキリとまとまります。

手すりなどもインテリアの一部として、部屋に自然に馴染むようにしたいですね。利便性はとても大事ですが、空間の見た目を整えるのは心の健康を保つのに役立ちます。どちらもうまく両立させたいものです。

Point.1 手すりの設置[介護保険住宅改修対象]

いつも壁に手をついて移動する場合はその壁の場所、あるいは立ち座りの動作をする場所に手すりを設置します。

そのため、ベッド付近(ベッドから起き上がったり、ベッドから降りて立ち上がるときに使う手すり)や、出入り口のドア付近、出入り口からベッドまでの道のりなどが、よく設置される場所となります。

Point.2 床を改修する[介護保険住宅改修対象]

1. 滑りにくく柔らかい床

滑りにくく柔らかい床材 コルク

ファーストリフォーム 住宅建材カタログ<https://www.firstreform.com/fr/digital-books/>より引用

寝室の床は滑りにくく柔らかい(転倒したり体を擦ったりしたときに痛くなりにくいもの)床材がよいでしょう。また床材自体が壊れづらく、傷がつきにくいものであると車いすを利用していても安心です

具体的にはフローリング、コルク、カーペット、クッションフロアなどが適しています。カーペットはタイルカーペットなどメンテナンスや張替のしやすいものを選択してください。

掃除のしやすさも重要です。自力排泄ができない場合などは、床の汚れなどを想定して、拭き掃除のしやすいものを選びます。

床材の張替えは施工方法によって費用が異なります。方法は大きく2つ、既存の床材の上から滑り止め効果のある床材を重ねて張る場合と、床材自体を張り替える工事です。

既存の床材をそのままに重ねて張る工事は、床自体を張り替える工事と比べて、既存床の撤去工事や廃材処理のコストがかからないため、作業時間も減り、価格が安く済む傾向にあります。

クッションフロアの厚みは1.8mm~。車いす利用の方はクッションフロアの厚みによる段差が若干気にされるかもしれませんが、そこは職人の腕の見せ所。その場の状態にもよりますが、しっかりしたところにお願いすればほぼ気にしなくてよいでしょう。

2. 段差を解消する

寝室周りの段差がある場所は主に、寝室と廊下の間仕切りの部分です。段差を解消する方法は主に木製スロープ、敷居撤去、床のかさ上げ・かさ下げの3種類になります。

木製スロープ

比較的手軽に導入できるのは木製スロープです。スロープを固定する場合は「介護保険住宅改修」、固定しない場合は「介護保険福祉用具貸与」の対象となります。

スロープの勾配は1/12勾配がバリアフリー法の基準値となっています。適切な勾配と幅を確保するため、敷居の高さによっては希望する場所に設置ができない場合があります。

スロープの設置事例

画像は木製スロープの設置事例です。

こちらはスロープを固定しているので「介護保険住宅改修」の対象となっています。


参照:施工事例

2022.09 神奈川県横浜市 M様邸:木製スロープ(段差の解消) 介護保険適応工事【施工事例】

2022.09 神奈川県横浜市 M様邸:木製スロープ(段差の解消) 介護保険適応工事【施工事例】

敷居撤去

敷居撤去はスロープで隙間を埋めるよりもさらに床をフラットにすることが可能です。

ちなみに敷居は、開き戸・引き戸ともに撤去することが可能です。場合によっては、仕切っている部屋と部屋の床の高低差の解消も同時並行で行うことがあります。

撤去したらその部分だけ目立つのでは?と感じる人もいるかとは思いますが、そこは職人さんの腕の見せ所。基本的に、撤去後も言われなければ気にも留めないレベルまで違和感をなくし馴染ませることができます。工事時間は1か所およそ2~3時間程度です。

気になる予算・費用は1か所3万円前後をみておくと安心です。

敷居撤去の施工事例

After 


神奈川県横浜市S様邸:敷居撤去aftter

Before


神奈川県横浜市S様邸:敷居撤去before

画像は介護保険住宅改修で、敷居撤去をした例です。

敷居を無くすことで、車いすでの通行に負荷がなくなり、部屋と部屋の間を通行しやすくなしました。

敷居の部分だけ新しくなったら目立たないか心配される方が時々いらっしゃいますが、違和感なく周りにとけこませることができます。


参照:施工事例

神奈川県横浜市 S様邸:敷居撤去介護保険工事

神奈川県横浜市 S様邸:敷居撤去介護保険工事

床のかさ上げ・かさ下げ

寝室の出入口の段差が高い場合は、思い切って床全体をかさ上げしてみてはどうでしょうか。土台からしっかり作ることで、長く丈夫に使える床となります。

寝室近くに新たにトイレを設置する場合などは、排水管の設備工事の関係で床を一部撤去することになります。その際に一気に仕上げてしまうと費用も抑えることができます。

床のかさ上げ・かさ下げの施工事例

神奈川県横浜市S様邸:トイレ新設

寝室の中の押入れをトイレの空間に改造した際に、寝室の床のかさ上げをした施工事例です。

廊下、寝室、トイレとの動線に段差が無くなり、移動がとても楽になりました。


施工事例

神奈川県横浜市 S様邸:床のかさ上げ+和室→洋室+トイレ新設

神奈川県横浜市 S様邸:床のかさ上げ+和室→洋室+トイレ新設

Point.3 戸・扉の変更[介護保険住宅改修対象]

1. 扉自体の変更

開き戸を開けるイメージ画像

開き戸などは戸を開けるときに一歩(半身)下げてから戸を引くという動作があるため、身体があおられて転倒する危険があります。そのため、より動作が引き戸等への変更が推奨されています。手すり設置と併せて行うとさらに安心です。

開き戸→引き戸の施工事例

After


Before


開き戸→引き戸 Before(開き戸)

開き戸→引き戸 Before(開き戸)

画像は開き戸→引き戸の施工事例です。

元あった開き戸をそのまま使い、引き戸へと変更するため、費用面を抑え、今までとほぼ変わらない内装のまま過ごすことができます。


参照:施工事例

2023.02 神奈川県横浜市 S様邸:開き戸→引き戸 介護保険適応工事【施工事例】

2023.02 神奈川県横浜市 S様邸:開き戸→引き戸 介護保険適応工事【施工事例】

2. ドアノブや戸車の変更

ドアノブの変更

画像のように、扉はそのままに、扉の取っ手のみを変更することが可能です。

取っ手が掴みやすく、少ない力で鍵の開け閉めができます。


株式会社トライアングルでは、

バリアフリー・介護リフォームの専門家集団が
「朝起きてから寝るまで」を共に悩み、解決します 

バリアフリーリフォームとは家の中を住みやすくする、というでだけではありません。私共は、家の中の障害や不便をなくす事で、よりエネルギッシュに世界と繋がって生活ができることを目標にしております。

「毎日のお出かけが億劫でなくなった!楽しく生活しています」というお声をいただけることが何よりの誇りです。

バリアフリー化の悩み介護リフォームの悩み、なんでもお声掛けくださいませ!

お問い合わせ


 

Point.4 充分な採光・通風・温度や湿度

一日の中でも長く過ごすことになる寝室ですから、長時間快適に過ごすことができるよう、採光や通風、温度や湿度、遮音等、配慮する必要があります。

採光は照明や窓、温度や湿度は断熱材(床、壁)やエアコン・空気清浄機・加湿器等、遮音性は床材や壁などで対策が可能です。

それぞれの特性を活かすためにも、バリアフリー工事前にしっかりと計画をしておくことが重要です。

カーテンを変えてみる

手軽に工夫して変更できるものとして、カーテンがあります。

最近はカーテンも高性能になりました。断熱のできるもの、遮音効果のあるもの、遮光効果のあるものと様々です。お部屋の雰囲気をカーテンでコントロールすると共に、その効果にも気を付けてみてみると、快適さがぐっと上がります。

照明計画を立てる

照明器具は、光源が直接視界に入らないように配置してください。

特にベッド上から直接光源が見えない配置を心がけます。ベッド上であおむけに寝ているときに光源が視界に入りますと、寝つきの悪さの原因になったり、ストレスの原因になりがちです。シーリングライトを使うならば、寝るときに足側にあるところに配置すれば眩しさを感じるのを防げます。

ベッドには足元の間接照明もおすすめです。足元に間接照明があると夜間の移動の際に便利なだけでなく、足元を柔らか照らし出す光は、リラックス空間を作るのにも適しています。

日中は部屋の中を十分な明るさで満たしてください。過ごし方や時間帯によってある程度調節が効くように、シェードのついた照明器具や、照明スタンドなどを活用するとよいでしょう。光の色や強さを変更できるものであるとよりベストです。

可能であれば、リモコンや音声で操作できるものを選ぶと、ベッド上からご自身で操作出来て便利です。

Point.5 メリハリのある配色の室内

寝室イメージ画像

壁、床、家具ははっきり視認できるよう色を調節してください。メリハリのある配色は部屋全体の視認性を上げ、転倒や打撲の減少にもつながります。

家具は明るい色を使うのがおすすめです。高齢者向けに落ち着いた色味を選びがちですが、一部でも明るく柔らかい色味をいれると、お部屋の雰囲気が変わり気持ちも明るくさせる効果があります。

新たに家具を購入する場合はカタログだけではわかりづらいため、実店舗やショールームなどで素材感や使い勝手を確認することも大切です。この時、機能性やデザインだけでなく、ユニバーサルデザインの物も探しておくと選択肢が広がります。テーブルやいすは高さが調節できるものであれば、利用者の身体状況に合わせやすく長く快適に使えます。

Point.6 収納を考える

意外と忘れがちなのが収納です。特に押入れなど、踏み台にのったり、つま先立ちや腰をかがめて出し入れするような場所はありませんか?

毎日使う衣類や寝具などは出し入れしやすい位置に移動するか、出し入れしやすいクローゼットに変更してみてはいかがでしょうか。

番外:寝室までの道のりを整える

部屋と部屋のスムーズな移動のための動線を確保すると、介助のしやすさも上がり生活もしやすくなります。

また、あまり考えたくない内容かもしれませんが、万が一の緊急時、緊急搬送をされる事態になった場合を想定も必要です。充分な広さとわかりやすい動線を設計段階で考えておきましょう。

1. 寝室の近くにトイレがあるように配置する

トイレ+オストメイト:施工後写真3

トイレ+オストメイト:施工後写真3

トイレは人間にとっての大事な尊厳を守る空間の一つです。介助される方は家族や介助者に気兼ねしてしまい、トイレを我慢してしまう方もいらっしゃいます。

トイレが近くにあることで、自力でトイレに行くことができ、身体的な部分だけでなく心理的な負担も減らすことができます。

また、夜間周囲が暗い状況でトイレへ移動しようとして、事故につながる場合があります。足元を照らすフットライトだけでなく寝室から最短で行けるトイレを作ることで、事故の危険性を減らすことができます。

Case.1 使用頻度の低い部屋をトイレに改装する:施工事例
トイレ全体、使わなくなった一室をトイレに改装することで介助スペースや車いすの移動の切り替えを容易にするスペースを確保しました:施工後写真

トイレ全体、使わなくなった一室をトイレに改装することで介助スペースや車いすの移動の切り替えを容易にするスペースを確保しました:施工後写真

画像は、寝室近くの元は書斎だった部屋にトイレを新設した事例です。

もともとあったトイレも家族用に残し、新たに車いす利用のまま使用しやすいトイレを新設しました。

一部屋まるまるトイレにすることで介助スペースも充分にとることが可能です。


施工事例

施工事例:神奈川県相模原市K様邸:トイレ+オストメイト

施工事例:神奈川県相模原市K様邸:トイレ+オストメイト

Case.2 押入れをトイレにする

神奈川県横浜市S様邸:図面

神奈川県横浜市S様邸:トイレ新設

寝室とトイレの距離を近くしたいとのご希望の際、その寝室の押入れスペースを使ってトイレを新設するプランをご提案することがあります。

より近くに配置することで、ご自身の力でトイレを利用できるケースがあるためです。

この方法が寝室とトイレの距離の最短距離の解の1つです

換気などには充分配慮しておりますので、臭いなどは気になりません。

また扉を閉めてしまえばトイレだとわかりづらい設計のため、見た目も部屋に馴染みます。


施工事例

神奈川県横浜市 S様邸:床のかさ上げ+和室→洋室+トイレ新設

神奈川県横浜市 S様邸:床のかさ上げ+和室→洋室+トイレ新設

2. 屋外から寝室までをどう移動する?

普段イキイキと生活するために、外へとつながるルートは極力身体的な負担を減らすことをおすすめします。特に段差は移動の妨げになるので解消しておくことをおすすめします。

外出し、地域とつながることで生きがいを見出し、その生きがいが長く元気に過ごせる理由の1つになります。

玄関や寝室に全身鏡などを置くと、おしゃれを意識するきっかけにもなり気持ちが前向きになるかもしれません。また、目に入りやすい位置にカレンダーを置いておくと季節を意識したり、予定をたてたりしやすいかもしれません。趣味のものを目に入るようにしたり、日々前向きに過ごせるように、目に楽しい工夫をしてみてください。

また、前述しましたが、万が一緊急搬送される事態を想定して、出入り口や廊下を広めにとっておくことを推奨します。「廊下を広げる」という意味だけでなく「廊下に置くものを極力減らす」ことで、急いで移動したいときに、物と接触する可能性を減らし、タイムロスや事故を減らすことができます。

 

 

その他、家の中のバリアフリーをしたいときに知っておきたいポイントをまとめました。ご興味のある方は下記のリンクをご覧ください。

 


株式会社トライアングルでは、

バリアフリー・介護リフォームの専門家集団が
「朝起きてから寝るまで」を共に悩み、解決します 

バリアフリーリフォームとは家の中を住みやすくする、というでだけではありません。私共は、家の中の障害や不便をなくす事で、よりエネルギッシュに世界と繋がって生活ができることを目標にしております。

「毎日のお出かけが億劫でなくなった!楽しく生活しています」というお声をいただけることが何よりの誇りです。

バリアフリー化の悩み介護リフォームの悩み、なんでもお声掛けくださいませ!