比重の重い玄関やトイレ、お風呂、居室と比べて軽視されやすい廊下。他の場所より広さも明るさも考慮されておらず、事故の起こりやすくなっていることもあります。
家の中の怪我の多くが転倒からきていることを鑑みれば、安全のために毎日通る廊下や階段も安全に配慮する必要があります。
では、廊下や階段をバリアフリー化しようと思ったらどんなリフォーム(工事)が必要でしょうか?ここでは、廊下や階段のバリアフリーを考えている方向けに、家の中を安全に快適に移動するために必要なポイントやちょっとした工夫を紹介します。
廊下・階段のバリアフリー、何をする?
廊下と階段は家の中の部屋と部屋をつなぐ、人が行き来するという点で、似た性質をもっています。そのためバリアフリー化を考慮する場所も似通っています。とはいえ、廊下と階段では物理的な形状が違うため、それぞれの場所に合わせて、必要なリフォームを紹介します。
廊下のバリアフリーリフォームの場合
- 手すりの設置
- スロープ
- 敷居撤去
- 滑りにくい床材に変更
- 開き戸→引き戸・折れ戸・アコーディオンカーテン等に変更
- ドアノブの変更
- 充分な光の確保(介護保険対象外)
- 廊下の幅の拡張(介護保険対象外)
- キックプレートやコーナーガードなど(介護保険対象外)
上記のように様々ですが、「移動の補助や転倒を防ぐためのもの」「段差で躓くことを防ぐもの・段差を解消するもの」「戸・扉の動作の補助をするもの、あるいは動作の負担を改善するもの」「車いすで通行しやすくするもの」と、それぞれ自身が廊下でする行動を細かく分けていくろ、何が必要か見えていきます。
階段のバリアフリーリフォームの場合
- 手すりの設置
- 滑りにくい床材に変更
- 充分な光の確保(介護保険対象外)
- いす式階段昇降機やホームエレベーター(介護保険対象外)
廊下と似通っていますが、段差が大きく多い分その負担を改善するものが入ってきます。いす式階段昇降機やホームエレベータは、介護保険対象の工事と比べてお金がかかりますが、電動で動作する分、劇的に身体の負担が軽減されます。
株式会社トライアングルでは、
バリアフリー・介護リフォームの専門家集団が
「朝起きてから寝るまで」を共に悩み、解決します
バリアフリーリフォームとは家の中を住みやすくする、というでだけではありません。私共は、家の中の障害や不便をなくす事で、よりエネルギッシュに世界と繋がって生活ができることを目標にしております。
「毎日のお出かけが億劫でなくなった!楽しく生活しています」というお声をいただけることが何よりの誇りです。
バリアフリー化の悩み介護リフォームの悩み、なんでもお声掛けくださいませ!
廊下・玄関のバリアフリーリフォームを種類別に詳しく紹介
Point 1. 手すりの設置[介護保険住宅改修対象]
介護保険の住宅改修制度を利用した工事の中で最も多いのが手すりの設置です。動きの要所要所でに手すりがあると、動作を補助してくれるだけでなく、転倒の予防もしてくれます。
気になる予算については、手すりは長さによって料金が異なります。
基本的には介護保険の住宅改修制度を利用して工事することが多いでしょう。1mあたり1~3万円程が費用の相場です。
廊下:手すりの設置
移動するときは手すりに手を滑らせて使用することが多いため、「横手すり」を設置するケースが多いです。
費用については、取付する手すりの長さによって大きく前後しますが、廊下だと工事費用8万円ほどを目安にしてください。
階段:手すりの設置
移動するときは手すりに手を滑らせて使用することが多いため、「横手すり」を設置するケースが多いです。とはいえ、段が高いため斜めに設置していきます。
費用については、取付する手すりの長さによって大きく前後しますが、階段は距離が長いため約30万円~が相場です。
Point 2. スロープと敷居撤去[介護保険住宅改修対象]
部屋の出入口にある敷居はちょっとした段差であることが多いですが、小さい分意識がしづらく、躓き・転倒の原因になることも。
開き戸・引き戸ともに木製スロープで段差の隙間を埋めることも、撤去すること可能です。場合によっては、仕切っている部屋と部屋の床の高低差の解消も同時並行で行うことがあります。
スロープ
ちょっとした段差なら木製スロープを設置すると便利です。スロープを固定する場合は「介護保険住宅改修」、固定しない場合は「介護保険福祉用具貸与」の対象となります。
スロープの勾配は1/12勾配がバリアフリー法の基準値となっています。適切な勾配と幅を確保するため、敷居の高さによっては希望する場所に設置ができない場合があります。
スロープの設置事例
画像は木製スロープの設置事例です。
こちらはスロープを固定しているので「介護保険住宅改修」の対象となっています。
参照:施工事例
敷居撤去
敷居撤去はスロープで隙間を埋めるよりもより床をフラットにすることが可能です。
ちなみに敷居は、開き戸・引き戸ともに撤去することが可能です。場合によっては、仕切っている部屋と部屋の床の高低差の解消も同時並行で行うことがあります。
撤去したらその部分だけ目立つのでは?と感じる人もいるかとは思いますが、そこは職人さんの腕の見せ所。基本的に、撤去後も言われなければ気にも留めないレベルまで違和感をなくし馴染ませることができます。工事時間は1か所およそ2~3時間程度です。
気になる予算・費用は1か所3万円前後をみておくと安心です。
敷居撤去の施工事例
After
Before
画像は介護保険住宅改修で、敷居撤去をした例です。
敷居を無くすことで、車いすでの通行に負荷がなくなり、部屋と部屋の間を通行しやすくなしました。
敷居の部分だけ新しくなったら目立たないか心配される方が時々いらっしゃいますが、違和感なく周りにとけこませることができます。
参照:施工事例
Point 3. 滑りにくい床材への変更[介護保険住宅改修対象]
畳→板製の床材や、ビニル系床材等変更や、滑りにくい舗装材への変更、滑り止めテープなど方法は様々ありますが、足を滑らせて転倒することを防ぐ工事になります。
上の写真の階段の端についている滑り止めの設置も介護保険住宅改修の対象となります。
Point 4. 戸・扉の変更[介護保険住宅改修対象]
開き戸→引き戸、折れ戸、アコーディオンカーテン、ロールスクリーンへ変更するなど扉全体の変更のほか、扉の撤去、ドアノブ(握り玉→レバーハンドル等)の変更、戸車の設置、引き戸を新たに設置する、など多岐にわたります。
開き戸などは戸を開けるときに一歩(半身)下げてから戸を引くという動作があるため、身体があおられて転倒する危険があります。そのため、より動作が引き戸等への変更が推奨されています。手すり設置と併せて行うとさらに安心です。
開き戸→引き戸の施工事例
After
Before
画像は開き戸→引き戸の施工事例です。
元あった開き戸をそのまま使い、引き戸へと変更するため、費用面を抑え、今までとほぼ変わらない内装のまま過ごすことができます。
参照:施工事例
Point 5. 十分な光を確保する[!介護保険住宅改修対象外]
重要視されにくい廊下は、居室など他の場所より広さも明るさも考慮されてないことがあります。電気で明かりを増やすほか、日中では窓から充分な光を取り入れることも検討してください。ぐっと廊下全体が明るくなりますよ。
夜間、寝室からトイレまでの道や、階段の上りと下りのはじめ付近は足元灯の検討をおすすめします。最小限の電気代で、足元の明るさを確保できます(足の影ができないようにします)。視認性を上げることで事故の確率を下げることができます。
Point 6. 廊下の幅の拡張とキックプレート~車いすをご利用の方向け~[!介護保険住宅改修対象外]
車いすを利用する場合はキックプレートを設けます。足や、車いすのフットレストが当たった場合、壁や車いすの破損を防ぐことができます。
Point 7. ホームエレベーターといす式階段昇降機[!介護保険住宅改修対象外]
階段の昇降が辛い場合は、いす式階段昇降機やホームエレベーターの検討をおすすめします。いす式階段昇降機は座位の自己保持ができる人向け、ホームエレベーターは車いす利用の方向けです。
ホームエレベーターといす式階段昇降機のメリットデメリットを比較した記事もありますので、ぜひそちらをご覧ください。
その他、家の中のバリアフリーをしたいときに知っておきたいポイントをまとめました。ご興味のある方は下記のリンクをご覧ください。
株式会社トライアングルでは、
バリアフリー・介護リフォームの専門家集団が
「朝起きてから寝るまで」を共に悩み、解決します
バリアフリーリフォームとは家の中を住みやすくする、というでだけではありません。私共は、家の中の障害や不便をなくす事で、よりエネルギッシュに世界と繋がって生活ができることを目標にしております。
「毎日のお出かけが億劫でなくなった!楽しく生活しています」というお声をいただけることが何よりの誇りです。
バリアフリー化の悩み介護リフォームの悩み、なんでもお声掛けくださいませ!